子どもの生まれ年度別の入学年早見表を作成しました。
うちの子、幼稚園入園は何年だろう?
小学校に入るのは何年だろう?
中学受験や高校受験は何年だろう?
というのが気になった時に参照してみてください。
その年に、親である自分自身が何歳になっているのか?を想像すると、ライフプランを考えるのにも役に立ちます。
2012年度~2016年度生まれ

2017年度~2021年度生まれ

2022年度~2026年度生まれ

\無料えほん&DVDプレゼント中!/
なぜ1月~3月生まれを「早生まれ」と言う?
同じ年生まれの子同士で比較すると、1月~3月生まれの子は一年早く就学するため、「早生まれ」と言います。
なぜ4月1日生まれも前の学年?
実は、4月1日生まれの子も、1月~3月生まれの子と同様に早生まれの扱いになります。
これは、法律で、満6歳からは義務教育の対象となるためです。
ややこしいのがこの「満」6歳というところ。
この「満」という数え方は、生まれてからどのくらいの期間が過ぎたかという考え方をします。
そのため、誕生日その日ではなく、誕生日の前日に一つ年を取ります。

法律上、4月1日時点で満6歳に達していると義務教育の対象となります。
そのため、3月31日に満6歳を迎える4月1日生まれの子は、その年の1月~3月生まれの子と同じ学年に組み込まれるのです。

あまり慣れない考え方で不思議な感じがしますね。
\無料えほん&DVDプレゼント中!/
コメント