赤ちゃん出産後は、役所などへの申請手続きが必要です。
何をしなければいけないのか?必要な持ち物は?いつまでに?などなど、疑問に思いますよね。
そこで、必ず全員の方に共通する出産後の手続きをまとめました。
ぜひ参考にしてみてください。
また、予備知識をお持ちの方や、細かい説明は不要という方。

最後の「まとめ」だけ見ればわかります!
一気に最後まで飛んでください!
\無料えほん&DVDプレゼント中!/
出生届

まずは戸籍登録を行います。
市区町村の窓口にて出生届を提出します。
【対応期限】
出産日含め14日以内です。
ママが退院するのが産後5日前後ですので、1週間程度しかありません。
土日祝日も提出自体は可能ですが、出生届を預かってくれるのみで、手続き自体は行ってもらえません。
計画的に時間を捻出して、早め早めに手続きを済ませましょう。
【必要物】
- 出生届(産院にて出生証明欄を記入してもらったもの)
- 母子手帳
- 印鑑
【届け出先】
- 出生した産院の市区町村
- 父母の住所地の市区町村
- 父母の本籍地の市区町村
児童手当
児童手当は、0歳児から中学卒業までの児童を養育している人に対して支給されます。
支給額は、月最大1万5千円です。
所得や児童の年齢に応じて支給額が変わります。
出生届と同時に手続きを行いましょう。
【対応期限】
出生後15日以内です。
【必要物】
- 印鑑
- 銀行通帳(支店名・口座番号・名義がわかるもの)
- 本人確認書類
- マイナンバーカード(マイナンバー通知カード)
【届け出先】
父母の住所地の市区町村
健康保険証

赤ちゃんは、出産してすぐに「1か月健診」を控えています。
健康保険に加入しておかないと、健診費が全額負担になってしまいます。
勤務先の人事部を通して、加入手続きを進めましょう。
【対応期限】
1か月健診まで
【必要物】
母子手帳(出生届出済証明が記載されたもの)
【届け出先】
勤務先
乳幼児医療費助成

乳幼児の医療費の一部を自治体が負担してくれる制度です。
医療福祉費支給制度、通称「マル福」と言われます。
病院にかかる時にマル福の受給資格証を提示すれば、会計時に自動で助成金分を差し引いてくれます。
【対応期限】
1か月健診まで
【必要物】
- 乳幼児の健康保険証
- 印鑑
- 銀行通帳
- マイナンバーカード(マイナンバー通知カード)
- 本人確認書類
【届け出先】
父母の住所地の市区町村
まとめ
こちらの 3Step です!

Step1
出産後14日以内に住んでいる場所の市役所に行く。
持ち物は、出生届・母子手帳・印鑑・銀行通帳・運転免許・マイナンバーカード。
出生届と児童手当申請を終える。
Step2
勤務先に健康保険加入申請。
持ち物は、出生届済みの母子手帳。
Step3
再び、市役所へ。
赤ちゃんの健康保険証などを持って、乳幼児医療費助成申請手続き。
乳幼児医療証(マル福)を発行する。
最後に
手続きはパパが進めましょう。
出産後のママは、授乳による睡眠不足と出産そのものの体へのダメージが残っていて、とても体力的にしんどい状況です。
ママへ負担をかけないよう、パパが役所へ足を運びましょう!
\無料えほん&DVDプレゼント中!/
こちらの記事もあわせてどうぞ。
コメント