プレパパ・プレママ向けに、僕が娘の名前を考える時にどんなことを意識したのかをご紹介します。

赤ちゃんの名前・・・悩みますよね!
僕自身、複数の候補を出すまでは比較的すぐにできたのですが、最後の一つを決めるところに悩みました。
どんな観点で決めたのかお話してみたいと思います。
どんな子に育てたいかキーワードを出す
「どんな子に育てたいか?」って、なかなか夫婦で話す機会は無い気がしませんか?
僕ら夫婦は、改まって話したことは無かったです。
お互いの価値観を確認しあっておく意味でも、キーワードにするの結構大事だったなあ、と思います。
このキーワードのイメージがあると、名前の「発音」や「漢字」も方向性が見えてくるので、考えやすくなります。
例えばですが、「優しい」「かわいらしい」「みんなに愛される」というようなキーワードと、「元気な」「立派な」「誠実な」「健康な」みたいなキーワードでは、最終的な名前の発音や漢字が変わってきそうですよね。
キーワードは複数で良いと思いますが、なんとなーくの方向性が定まると思います。
キーワードをもとに候補の名前を出す
次に、実際の名前の候補をいくつか書き出します。
使いたい音や漢字、ありませんか。
親の一文字を使うという人もいますよね。
赤ちゃんの生まれる季節を意識して漢字を選ぶ人もいます。
春生まれだから「桜」を使ったり、冬生まれだから「雪」を使ったり。
漢字にはいろんな意味が込められますので、いろいろ調べながら候補を出してみてください。
候補から除外する名前を決める
候補を出してみたら、Googleでフルネームで検索してみて、同姓同名の人に気になる人がいないかどうかを確認しておくことも重要です。
将来的に、同姓同名の有名人が現れる可能性もありますので、どこまで気にするかは難しいところですけどね。。
また、候補から外す名前として、親戚・友人・有名人に同じ名前の人がいないかどうかもチェックしたほうが良いと思います。
苗字とのバランスを見ながら決める!
最後は苗字とのバランスを見ながら、決めます!
一般的に、画数や文字数が多いと重く・硬く、少ないと軽やか見えると言われています(印象論です)。
なので、苗字が重たい場合には軽めの名前にしてみたり、そのまた逆も然りです。
あとは、その名前にすると、将来どんなニックネームで呼ばれるだろう・・・みたいなことは想像しました。
わかりやすい例では、木村拓哉で「キムタク」ですよね。
妄想は無限大です。
…
こうして書き出してみると、考えれば考えるほど迷いの森に迷い込みそうですね。。
今思えば、どんな名前にしたかも大事ですが、この悩んだプロセスが素晴らしい時間だったなあと思います。
娘に対しても、夫婦でしっかり考え抜いて決めた名前だと胸を張って言えますしね。
この記事が、誰かのお役に少しでも立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント