うちの娘は来年の4月から年少さんです。
よくぞここまで大きくなって・・・子育ての日々を思い返すだけで涙が出そうになります。
そして今、頭を悩ませているのが幼稚園選びです。
コロナ禍ということもあり、十分な体験入園ができないまま今に至ってしまいました。
これから9月、10月にかけて入園説明会、願書配布が続きます。
納得した幼稚園選びに向けて、他のパパママさんはどんな点を気にしているのか、見ていきたいと思います。
保護者の雰囲気
同じ園に通うことになるパパママさんの雰囲気です。
服装や身につけているものからわかりそうです。
これは本当に皆さんにお伝えしたいのだけど、幼稚園選びで第一に考えて欲しいの、保護者の雰囲気だから。登園降園時刻を狙って見に行ってください。運動会とかの見学はこのご時世できないし。次に給食や送迎や制服の有無、教育方針など考慮してください。
— くみ (@UklnLnbINsb1Tma) August 25, 2021
給食vs弁当
給食が多い方が親としてはラクチンです。
一方で、「親の愛情を感じられるから」という理由でお弁当を週に何度か持たせる園も。
やっと幼稚園選びを始めた。9月に説明会やら願書配布、10/1に出願なのでギリギリ😇引っ越さなければ、もう決まってたんだけどねぇ。
— 米粉 (@daitailemonade) August 20, 2021
とりあえず自治体の資料だけで5園に絞った。自転車で15分以内、給食が週5あると望ましいわ。
午後休取って幼稚園選び。
— hkns (@hknskn3) July 20, 2021
公立は弁当持ち込みばっかりやなー。。
徒歩vs自転車vsバス
通園バスがあるのかどうか、その送迎ルートはどうなっているのか。
徒歩や自転車でどのくらいかかる距離なのか。
幼稚園選び悩ましい。16時半までのところか、14時半までのところか。徒歩かバスか。運動重視か音楽重視か。はだしか上靴か。制服ありか体操服のみか。身辺自立されているお子さんのみ対象ですとはっきり言われるのはおお…となる。
— 夏野 (@summer_juice) July 27, 2021
幼稚園選びにおいて最終的な決め手となったのは自宅からの距離。絶対に徒歩通園出来るところが良かった。我が家は「歩育」も大切にしているし、移動手段の中では徒歩が1番コミュニケーションをとりやすいから。少しでも長く親子での会話の時間をとれるように。
— きたあかり@小学校受験 (@akari_ojuken) July 20, 2021
のびのびvs勉強
園の教育方針の違いです。
自主性を尊重して伸ばすほうがよいのか、いろいろなことに半強制的に挑戦するところのほうが本人の世界が広がるのか。
自分の子どもにはどちらが向いているのか、とても悩ましいポイントです。
勉強は習い事と割り切る、という声も。
最近の悩みは幼稚園選び。のびのび自由系はちょっと遠く自転車20分通園🚲
— とうまま (@toumamama_) August 17, 2021
通わせたかったバス通園🚌の方は
英語とかひらがなとかちょいちょいみんなでやる時間があるところ。やっぱりこどもに無理させちゃうのかなぁ…。OTの先生も心理士さんにものびのび系をおすすめされた。
幼稚園選び迷う~~
— なめⓉ 2y🚙+🥚? (@peroperope__) August 12, 2021
いろいろ迷うとこはあるけど、今一番迷ってるのはお勉強園かそうじゃないかってとこ🧐
ムッスコにはどっちが合ってるんだろう🤔
来年からの息子の幼稚園選びで悩んでる。いくつかの遊びを用意されて、やりたかったらやろう、と言う幼稚園と今日はこの遊びだよ、と全員同じ物事をする幼稚園。慎重気味な息子がのびのび出来るのは前者だと思うけど、新しい物事に触れやすいのは後者だと思う。どちらがいいのか悩ましい。
— あっちゃこっちゃ (@eQUo9a8KZ64bhhV) August 4, 2021
幼稚園選び難しい。習い事は別に通うから、幼稚園はただ楽しく遊んでくれればいいのではという気もする。
— ma-boo (@ma_boot) July 27, 2021
子どもの安全管理
コロナへの感染対策には園の姿勢が現れますよね。
先日は園バスに児童が閉じ込められた事故もありました。本当に胸が痛みます。
安全管理は徹底していただきたいところ。
少しでも不安を感じるような園は避けたいですね。
幼稚園選びで注目するポイントは以前より1項目増えた。それはコロナ対策。子供にマスクをするように言う幼稚園もあれば、子供のマスクはしなくてもいい幼稚園もある。行事への影響も園によってだいぶ違う。
— ちょこいえ|転勤族ママ8年生 (@choko_ie) July 31, 2021
近所に「園児はノーマスク」というワイルドな幼稚園があるんだけど、夏休み明けはどうするのかな。幼稚園選びでしくじった私からの助言ですが、ぜひ運動会を見学して。運動会がきっちりしてる園は普段もきっちりしてます。放置とわんぱくを混同している園は普段遊びの延長レベルの運動会をします。
— 湘南常務/戸建とリノベ (@OooshiB) August 10, 2021
幼稚園選び、プレが来年と考えると迫ってきているわけだけど、とにかく生きて帰してください!だわ😭
— ぴよこ ®︎👑1y10m (@piyoko_pippiyo) July 30, 2021
保育園で一番最初に見学に行った所、園長先生のネイルゴテゴテだし、「うちは外で遊ばせて免疫つけるので」って、コロナ流行りだした時期なのに見学者の手指消毒もなし、コロナ対策0!怖くてやめた
園長先生の人柄
物腰や話し方から直感的に感じられるところもあるのではないでしょうか。
幼稚園選び本当失敗したな〜
— こまっち*3y♂ (@xdGgeBvY2OL94vF) July 30, 2021
あの園長苦手。もっと色んな所見学すればよかった
親のイベント参加頻度
あまりにもイベント参加が多い園は、少し気が引けてしまいますね。
幼稚園選び、公園や支援センター・見学会で会うママ達に色々きいてたら『親の参加が少ないこと』ってのをよくきいた。とくに二人目がいるママは気にしてた。んで、ここは集まりが多いとかけっこうみんな教えてくれる
— もちぴよ@乗り物好き2歳息子 (@mochipiyo117) July 17, 2021
設備の充実度
昔からあるような幼稚園には、まだ冷房設備が整っていないところも多くあります。
ここ数年の夏、ちょっと異常なくらいの暑さですので気になりますね。
こんな暑さが続くと、幼稚園選びの時にクーラー全室完備のところにしておいてよかったとつくづく…。中には涼しい風が通り抜ける構造にしてあるから、クーラーがかかる部屋は1室だけみたいな園もあったので。秋の説明会の時点で、涼しい風如きで猛暑は乗り切れんやろと思って却下したやつ。
— 朱羅*副部長 (@syura_hukubucho) July 20, 2021
預かり保育の有無
預かり保育の有無です。長期休みの間も預かってくれたほうが助かるパパママさんも多いのでは?
前に上の子たちが通っていた保育園は両親のどちらかが仕事が休みだと4時までしか預かってくれなかったが、今の幼稚園の預かりは上限額を超えても1時間100円払えば預かってくれる… そういうのも施設によって違うから保育園、幼稚園選びはちゃんとしたほうがいい
— eight20 (@ezifor25) August 2, 2021
明日からの夏休みも幼稚園へ。
— 砂肝 (@sunagimoerai) July 20, 2021
長期休暇の預かり保育は幼稚園選びで重視した部分でもある。
幼稚園選びに後悔はないけど、一つだけ言うなら休み期間中も預かり保育してたらありがたかったなぁと…今って大体の幼稚園、休み期間中も午前保育とかしてくれるもんね
— さ🌸 (@sapiwiz_135) July 19, 2021
うちの園は完全閉鎖になるから丸々1ヶ月半自宅保育💫3年目だけど今年の夏もどう過ごそうか考えるだけでげっそりする🤢🤢
小学校の学区
卒園後の小学校を気にしているという声もありました。
昨日支援センターで幼稚園選びについてママさんと話してたんだけど、そのママさんは同じ小学校に行く子が多いかどうかが大事って言ってたの。子供は小学校からでも適応出来るけど親はね。。って。小学校にもよるんだろうけど、小学校入ってもママ友に色々聞いたりしないと困る事ってあるんだうろか💦
— しめじ2y (@shimeji255) July 31, 2021
見るポイントがたくさんありすぎて頭がこんがらがりそうです。
絶対に譲れないところは何なのか、しっかり夫婦で話し合って決めていきたいと思います!
コメント