B型パパ(@BTypePapa)です。
男性育休からの復帰を控えているパパさん。あるいは、ご主人が育休から復帰予定のママさん。
復帰後に生活がどうなるのか、とても不安ではないでしょうか?
僕がそうでした。
育休中の生活は、ママとパパがずっと育児できている状態で、どうにか成り立っているようなギリギリの状況。

育児の負担が一気にママに…やっていけるのだろうか…
この記事では、同じような不安を抱えるパパママの参考になればと思い、僕がどんな準備をしたのかお伝えします。
育休復帰前の子どもの状況
2歳半の娘と、生後2か月の息子の二人姉弟でした。
2歳半の娘

- マイブームはお店屋さんごっこ。
- アンパンマンとしまじろうが大好き。わんわんには飽きてきました。
- トイトレはまだ。おねしょが続いたのでオムツはBig。
- コップ飲みはできますが、よそ見するとすぐこぼします。
- イヤイヤ期真っ最中で、時折見せる凶暴性が恐ろしい。手当たり次第に物を投げます。
- 不機嫌になると赤ちゃん返りを発動させ、大声でわめき散らします。
- ベビーベッドによじ登って赤ちゃんを叩くことも。
- 最近は体力がついてきて、午前中遊び足りないとお昼寝しません。そして、お昼寝しすぎると夜寝ません。
- 寝顔は天使です。
いろいろ書いたけど、とっても可愛い娘です。
生後2か月の息子

- 基本的に寝てるか泣いていて、おとなしく起きている時間はほとんどありません。
- 体重5kgくらいです。
- 授乳感覚はおよそ3時間置き。母乳とミルクの混合です。
- 快食快便がモットーの健康良児。飲んだらすぐ出ます。便秘とは無縁です。
- やんちゃな姉のせいで、何かと対応を後手にされがちです。多少泣いてても放置されがちです。
- チャイルドシートやベビーカーでも比較的寝てくれます。
- でも3日に一回くらい、恐ろしく眠りの浅い日があります。
- このモードの時はPOISONも効かず、寝入ってから15分後に目覚めて泣くを延々繰り返します。
いろいろ書いたけど、とっても可愛い息子です。
男性育休中の家事分担
育休中は、ママとパパが常に子どもの相手もしくは家事をしていました。
お互いの家事分担をご紹介します。
いかにギリギリで回していたか伝わりますでしょうか。。
ごはん
パパかママのどちらか作れる方が作りました。
赤ちゃんが寝ている隙間時間に、どちらかが料理、どちらかが上の子の遊び相手です。
手作りには一切こだわらず、スーパーのお弁当・お惣菜を全力で活用。
ファミレスのデリバリーも週に2,3回使っていました。
お風呂
午前中に赤ちゃんの沐浴、夕方に上の子です。
上の子のお風呂は、その時の機嫌に応じてパパが入れたりママが入れたり。
赤ちゃんの授乳時間と被ったら、パパが上の子をワンオペで入れました。
掃除
パパの担当でした。上の子を掃除に誘って、遊び感覚でクイックル―ワイパーを一緒にかけていました。
洗濯
基本的に乾燥機を活用。子ども服と大人オシャレ着だけ、室内干し。
乾燥機をかけた衣類はそのまま置いておいて、取る人がざっくり仕分けしておきます。
パパかママのどちらかがタイミングを見つけてやります。
お外遊び
パパの担当でした。産後1ヶ月はママが外に出かけられないこともあり、パパが上の子を公園などに連れ出していました。
お買い物
生協とイオンのネット注文、ヨシケイを駆使しつつ、必要に応じてパパかママのどちらかが上の子と出かけていました。
赤ちゃんが1ヶ月半を過ぎた頃に、初めて家族4人でお買い物に出かけました。
寝かしつけ
最大にして最後の難関です。片方がぐずっているともう片方が寝ないので、別々に寝かします。
まずはママが赤ちゃんに授乳、その間はパパが上の子と遊びました。
そして、赤ちゃんのお腹が満たされたらパパとママが交代。
パパが赤ちゃんと別室に移動して抱っこして寝かしつけつつ、ママは上の子を寝室で添い寝して寝かしつけていました。
\子どもが一人で遊んでくれる!/
男性育休復帰前の不安
これまで二人がかりで育児と家事をこなしていたのが、全てママのワンオペになってしまうのが最大の不安でした。
家事はいつすればよいの?
2人同時にぐずったらどちらから対処すればいい?
もしお昼寝できなかったら体力は持つ?
不測のトラブルが起きたらどうすればいい?
メンタルやられずにやっていける…?

心配は尽きませんでした
男性育休からの復帰前準備

上の子のぐずり対策を用意
もし二人同時にぐずり出した場合は、上の子から対応しようと考えました。
上の子の機嫌が悪い状態で赤ちゃんに授乳したとしても、物を投げる・大声を出す・赤ちゃんに突撃するなどの暴挙に出るため、赤ちゃんも泣き止ませられないためです。
なので、上の子の好きなお菓子、アンパンマンのおもちゃ、しまじろうのDVD、テレビ番組録画、youtubeなど、思いつく限りのものを準備しました。
家事はパパの出勤前後に
「ママのワンオペ中は家事はできない」という前提で、家事のスケジュールを組みました。
洗濯、掃除は夜。料理は朝。
もしその時間に終えられなければ、その日はあきらめます。
冷凍食品も上の子が食べられるものを中心に準備しました。
実家に協力を要請
段階的にママのワンオペに慣らしたかったので、最初のうちは日中は実家のお世話になれるようお願いしました。
…
どれだけ準備をしても不安を拭い去ることはできませんが、人事を尽くして天命を待つ。
「やれることはやったよね」と夫婦で言いあえるだけの準備ができればOKかなと思います。
完全を目指すことなく、子どもの成長に期待して乗り切りましょう…!
コメント